社会人基礎

5つの社会人基礎科目を通して大学での学修スタイルに慣れ、知識の基盤をつくります。

1年次までの学修

基礎ゼミナール

少人数制で行う「参加型・体験型授業」を通して、大学生活のベースになる自主性や協調性を養成。将来、社会人として求められるコミュニケーション力や問題解決力を育みます。

ICT基礎科目

「わかる資料づくり」「映像で伝える」「プレゼン力」「社会と情報の共有」の4つの視点で、情報を活用するスキルを習得。現代社会に不可欠なICTの知識とスキルを磨きます。

4年次まで継続して学修

外国語科目

「英語」(必修)のほか、「中国語」などの選択科目を設置。使える英語力とともに、フランス語、スペイン語、韓国語といった多様な言語や文化に触れる機会を提供します。

就業力養成科目

将来のキャリアプランを考え、その実現を目指してスキルと高めるキャリア教育を1年次からスタート。就職活動までにじっくりと時間をかけて準備ができるよう指導しています。

社会理解科目

現代社会が直面するさまざまな問題や世界の多様な文化に関する幅広い関心や教養を育みます。専門的な知識以外の幅広い社会関心や教養は将来経営者や社会人として活躍するために不可欠です。

初年次教育

大学生の学修スタイルを身につけながら、これから必要になる知識と教養の基盤をつくります。嘉悦大学は、一方的に教員が話すだけの講義ではありません。高校までの学び方とは違い、自分の興味・関心に沿って講義を選び、自ら意欲的に学んでいくことができます。グループワークやディスカッションの機会も数多く設け、就職も視野に入れて経験を重ねていきます。また、2年次からの専門教育へスムーズに移行できるよう、6つの専門分野の入門科目を開講しています。基礎から順序立てて学修できるため、安心して学ぶことができます。

実学

経営学は社会の本質を、経済学は社会の現象を解明する学問です。そこで身につく知識や思考力、発想力は、将来、どのような職業に就こうとも必ず役立ちます。嘉悦大学では、経営学・経済学を基幹科目とし、基礎から体系的に学習。その上に、将来像に合わせて自分の学びを重ねていくことで、社会人としての幅広い力を備えた人材に成長します。

経営学
身に付く知識・スキル
  • 経営・企業・組織の概念、組織の管理・運営方法
  • 経営戦略・経営管理・経営組織など、経営学の基礎知識
  • 会計の基礎知識を学び、企業の決算書を作成するスキル
  • 企業が直面する経営課題をテーマに、調べ、考え抜く力
  • 習得した基礎知識をベ-スとした、実務的な知識や技術
経済学
身に付く知識・スキル
  • 身近な経済問題を理解するための経済学の専門用語
  • 市場経済の仕組みや動きに関する基礎理論
  • 現代社会に対する経済学的なものの見方、論理的思考力
  • 新聞やニュースから時代や社会の動きを読み取る力
  • 経済に関する統計データを分析し、活用する力

実務

基幹科目で体系的に学ぶ経営・経済の知識をベースとし、2年次からは、「マーケティング」「ICT・データサイエンス」「会計・ファイナンス」「ビジネス法務」の4つのコースから複合的に選択できるカリキュラムを編成。企業や行政と連携したアクティブラーニングやインターンシップで、課題に気づき解決する力、協働する力など現場で役立つ実務力を鍛えていきます。

マーケティングコース 詳しくはこちら

マーケティングの知識・理論・手法を身につけることで、顧客の視点や消費者の心理を重視した企業経営や商品開発などを行える人材を育成します。

ICT・データサイエンスコース 詳しくはこちら

ICTやIoTなどのデジタル革新によって創造される新たな未来社会の中で、データサイエンスやAI技術を経営・経済の分野に活用できる人材を育成します。

会計ファイナンスコース 詳しくはこちら

簿記・会計学・ファイナンスの知識をもとに、財務諸表などの数字を客観的に読み取り、ビジネスに活用できる人材を育成します。

ビジネス法務コース 詳しくはこちら

現代のビジネスでは、コンプライアンス(法令遵守)やガバナンス(統治)が重視されています。健全な企業経営を行うために必要な、ビジネスに関連する法律に強いエキスパートを養成します。

実践

実践で力をつける研究会

2年次から始まる研究会。企業・地域と連携した研究会をはじめ、インターンシップや資格取得で、就職の準備を着実に進めます。

教員陣も最前線で実務経験を重ねてきた知見やネットワークを駆使して、実務に直結する講義を展開。大学内にとどまらず、企業や社会をフィールドととらえ、ジャンルを横断した実践的な学びを推進しています。
コミュニケーション力や実務スキルの向上、キャリア観を養い、社会に通用する力を身に付けることが可能です。

研究会一覧