内定者に聞く就活SUCCESS STORY

株式会社プロントコーポレーション 内定

働きたい企業との出会いを生んだ
研究会発の長期インターンシップ

株式会社ベスト-アニバーサリー 内定

おもてなしの心を活かして
お客様を笑顔にするブライダルプランナーへ

株式会社共立メンテナンス 内定

より良い活躍の場に気づいて方向転換
ホテルスタッフとしてお客様をもてなしたい

働きたい企業との出会いを生んだ

研究会発の長期インターンシップ

株式会社プロントコーポレーション 内定

萩原 悠貴(2025年4月 マーケティングコース卒業)

東京都立江戸川高等学校 出身

1年次に就活の流れを把握して、2年次以降はフードビジネス研究会に所属。会計を中心に飲食業の分析に取り組んでいました。研究会とつながりのある内定先への長期インターンシップをきっかけに応募、内定に至りました。

1年次

自分は将来どういう仕事に就きたいのだろうと考えることはありましたが、何かビジネスを起ち上げ、経営してみよう、具体的な内容は学んで行くうちに決めていこうというスタンスで大学に入学しました。1年次からキャリアについて学ぶ授業があり、就活の流れを押さえて、だいたいこの時期にはどんな取り組みをすれば良いのか把握しておこうと考えて過ごしていました。

2〜4年次

研究会はフードビジネス研究会を選択しました。会計を使った経営戦略分析を行う研究会であるため、会計から経営の分野まで幅広く学べるのが魅力だったからです。私は会計学を中心に学び、財務諸表のデータからおもに飲食業の業績を読み取るスキルを磨きました。研究会では産学官連携を通じて内定先とつながりがあったことも、私の就活にとって大きなメリットとなりました。

就職活動

3年次の夏休みから就活を開始。短期インターンシップは10社、合同説明会は3〜4回ほど参加しました。11月から研究会とつながりがあった内定先への長期インターンシップに参加しました。各店舗で勤務するうちに、仕事に魅力を感じるように。早期選考でエントリーして以降は内定先1社に絞り、3年次の2月には内定をいただいて就活を終えることができました。

おもてなしの心を活かして

お客様を笑顔にするブライダルプランナーへ

株式会社ベスト-アニバーサリー 内定

松井 彩加(2025年4月 マーケティングコース卒業)

東京都立永山高等学校出身 出身

金融系への就職を考えていた松井さんは、大学で友人と触れない、学んで行く中で自分のホスピタリティ(おもてなしの心)に気づいたそうです。将来は明るい性格を活かしたブライダルプランナーとして活躍する予定です。

1年次

高校時代は数学が得意だったことから、大学では経済学や経営学を学び、数字を扱う金融系に就職するのが自分には向いているのではないかと考えていました。大学に入って友人たちと過ごすうちに、自分は人を笑わせたり、楽しませることが好きなことに気づきました。この自分の個性を活かせる仕事もあるのではと、2年次から所属する研究会は「ホスピタリティ研究会」に。

2〜4年次

4年次は研究会と卒業論文の制作以外の科目を残さないよう、3年次を終えるまでに単位は計画的に履修しました。研究会でホスピタリティ産業について学ぶ中、私はホテルとブライダルの世界でおもてなしの心が活かせるのではと考えるように。3年次の春学期にインターンシップの準備や実際に体験する授業を履修するなど、3年次夏以降の就活に臨む態勢も整いました。

就職活動

自分にとってのやりがい重視で、ブライダル産業を選択しました。3年次の夏から説明会やインターンシップに数多く参加。10社に応募して5社から内定をいただくことができました。内定が出た時期は、4年次の4月頃です。将来はブライダルプランナーとして働く予定です。明るい性格を活かして、お客様が打ち合わせを楽しく感じていただけるようにしたいですね。

より良い活躍の場に気づいて方向転換

ホテルスタッフとしてお客様をもてなしたい

株式会社共立メンテナンス 内定

小林 海音(2025年4月 マーケティングコース卒業)

東京都立千早高等学校出身 出身

空港勤務を思い描いていたものの、インターンシップを通じてホテル業界の魅力に気づいた小林さん。その後は大学での学びで理解を深めつつ就活でもさまざまなアドバイスを受けて力を注ぎ、内定を獲得しました。

1年次

高校入学前から空港が大好きで、プライベートでも遊びに行くほど。大学入学時も将来は空港で働くことを夢見ていました。高校ではビジネスコミュニケーション科でビジネスと英語、サービス、コミュニケーションを中心に学んできたので、大学でもビジネスについて学んでみようと考えたものの、1年次は大学生活を楽しみたいという気持ちが強かったですね。

2〜4年次

高校でサービスを学んだこともあり、研究会はホスピタリティ研究会。研究会では、旅行で起こりうるさまざまな問題についてケーススタディを行い、資料作成と議論を重ねました。2年次夏のインターンシップでは、羽田空港のバスターミナルスタッフを経験。3年次の宮崎空港でのインターンシップで、宿泊したホテルスタッフのおもてなしに感動してホテル産業へ。

就職活動

2年次夏にインターンシップに参加するなど、早めに就活に取り組む。苦労したのは、エントリーシートの書き方です。先生やキャリアカウンセラーから、志望理由について、しっかり考えるようアドバイスをいただきました。入社後はビジネスホテル部門勤務です。カを入れてきた観光業界のホスピタリティマネジメントの知識や経験を、現場で活かしていきたいと思います。