インターンシップは、「学生が、その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を体験すること)を行う活動」と定義されています(2022年4月公表・産学協議会報告書より)。
就業体験を通じて働くイメージを明確化できるため、「自分はどんな仕事が本当におもしろいと思えるのか」「自分の性格や知識、能力は仕事の上でどのように活かせるのか」といった疑問を解消し、仕事・業界の理解を促進したり、自らの適性を知ったりすることができます。
多くの学生が在学期間中にインターンシップを経験し、就職先選びやキャリア・ビジョンの構築に役立てています。
インターンシップは、キャリア形成支援に係る4類型のタイプ3,4にあたります。
各タイプの詳細は「何が変わるの?これからのインターンシップ」(採用と大学教育の未来に関する産学協議会より)をご覧ください。