研究会一覧3年間で問題解決力を身につける(「行動デザイン」ゼミ)
國田 圭作 教授


マーケティング
ブランド
コミュニケーション
教員の専門分野/マーケティング
社会に通用する問題解決力を身につける。どうやって社会の行動変容をつくりだすか(=人を動かすか)を「行動デザイン」思考を使って考える3年間。身の丈をちょっと超える、大きな課題に挑んでみませんか?
既存の知識で答えがみつかる問題はAIに任せて、人間にしか考えられない難しい(正解のない)問題に取り組んでみませんか? それは社会の変革を人の行動変容を通じて作り出す、という難問です。多くの人は頭では理解していてもいざ行動に移すとなるとためらい、現状維持に走ります。人の行動が変わらなければ、社会の変革は進みません。國田が前職時代から取り組んできた「行動デザイン」はそうした停滞状況で突破口を作り出すアプローチです。ゼミ授業では個人課題、グループ課題、そして卒業制作と、課題のレベルをどんどん高めて、「行動デザイン」発想で、自分なりの問題解決を模索してもらいます。
ゼミ活動として、この4年間取り組んできたのが、早慶、立教など関東地区の大学のマーケティング系ゼミの学生が主催する歴史あるゼミ対抗コンテスト、「関東学生マーケティング大会」(通称「カンマケ」)です。2022年度は「自虐マーケティング」の研究に取り組んだ國田ゼミ(3年生)が最終発表で堂々の3位に輝きました。2023年度は「物語的移入(ナラティブトランスポーテーション)」の実証研究に取り組みました。本学内のファミリーマート店舗を活用させていただき、POPを取り付けての実証実験を行えるのが國田ゼミの強みです。


コロナ禍が落ち着いた2023年夏には、秋川渓谷でゼミバーベキュー会を実施。いちから火を起こすのが大変でしたが、炎天下、学生はときどき川に入って体を冷やしながら夏の1日を満喫していました。まるでただのレクリエーションのように聞こえるかもしれませんが、これは実は「バーベキューでのフードロス」を削減する、一つの社会課題解決に向けた、4年生の卒業制作フィールドワークの一環でした。このように國田ゼミではすべての活動が「課題解決」思考とひもづいています。


また2023年度からは、福祉と農業の連携(「農福連携」)で日本の農業問題と障害者雇用の同時問題解決に取り組むNPO法人「AlonAlon」様の農園(千葉県君津市)を訪問し、理事長から現場でレクチャーを受けながら、そのビジネスモデルの新たな展開について自主提案を行う、という取り組みをスタートしました。農業(食料自給)は大きな社会課題です。興味のある学生は、ぜひ國田ゼミの説明会に参加してみてください。


【自己紹介】私は前職の広告会社(博報堂)で、行動変容を通じた社会課題の解決、という研究プロジェクトに携わっていました。既存の知識で答えがみつかる問題はAIに任せて、人間にしか考えられない難しい(正解のない)問題に取り組んでみませんか? それは社会の変革を人の行動変容を通じて作り出す、という難問です。多くの人は頭では理解していてもいざ行動に移すとなるとためらい、現状維持に走ります。人の行動が変わらなければ、社会の変革は進みません。國田が前職時代から取り組んできた「行動デザイン」はそうした停滞状況で突破口を作り出すアプローチです。ゼミ授業では個人課題、グループ課題、そして卒業制作と、課題のレベルをどんどん高めて、「行動デザイン」発想で、自分なりの問題解決を模索してもらいます。毎年、卒業生が驚くほど成長して巣立っていくのを見るのが楽しみになっています。